kifutio/kifuto

kifutio/kifuto

kifutio/kifuto : 消しゴム、黒板ふき

消すもの という意味で、消しゴムや黒板ふきを指します。

例文;
Naomba uniazimie kifutio.
消しゴムを貸してください。

消しゴムの方は raba という言い方もします。

これは英語の rubber からですが、ここでも米語の eraser ではなく英語というところに、「言葉には背景がある」 ということを感じます。

 

2012年11月6日 | カテゴリー : K 始まり | 投稿者 : nyamburra

imba

imba

imba : 歌う

小鳥が さえずる というのもこの動詞を使います。

例文;
Anaimbaimba nyimbo za Kiswahili hafanyi kazi.
彼はスワヒリ語の歌ばかり歌って仕事をしない。

東アフリカの人は音楽が好きですねぇ。キオスクなんかでも、大音量で音楽を流しています。
聴くだけでなく、歌うのも好きなようです。

うちのお手伝いさんたちも、お仕事をしながらよく歌っていました。
なにか落ち度があって叱ったときも、涙を浮かべながら部屋を出て、廊下でもう歌っていたりしていました。
あれは嘘泣きか!?」と思ったこともしばしばでしたが、でも、決して嘘泣きではなく、気持ちの切り替えが(異常に)早いだけのようです。

歌う という本当の意味とは別に、実行に移さないで口ばっかりというようなときにも、Anaimba tu! 歌っているだけ → 言うばっかり というような感じで使ったりもします。

 

2012年11月5日 | カテゴリー : I 始まり | 投稿者 : nyamburra

goli

goli

goli : ゴール

サッカーなどの ゴール を指します。

ゴールキーパー は golikipa と呼ばれます。

例文;
Golikipa husimama karibu na goli kulinda.
ゴールキーパーはゴールの近くに立って守ります。

東アフリカで一番人気のあるスポーツといえば、間違いなくサッカーでしょうねぇ。
ちょっとした空き地にはゴールが作られています。国立公園内のロッジの裏手にもゴールが設えてあって、従業員たちが楽しんでいます。

インドのムンバイの空港で、遠征帰りのクリケットのケニャ・ナショナル・チームのメンバーと一緒になったことがあります。イギリスの影響か、クリケットも盛んなようです。

 お揃いのジャケットで国旗のついたバッグを持っていたので「ナショナル・チームだ!」と思い話しかけたのですが、ちょうど日本との試合に勝った帰りだということでした。
でも彼らが言うには「サッカーは人気があるけれど、自分たちは…」。
サインをお願いすると全員が書いてくれました。

私が彼らと話している間中、何となくうらやましげにこちらを見ていた数人の日本人がいました。
その方たちから搭乗直前に「何をやってる人たちですか?」って尋ねられ「クリケットだそうです」と答えたら、とたんにうらやましそうな影が消えました。

この日本人たちもサッカーを期待していたのかしら?

 

2012年11月4日 | カテゴリー : G 始まり | 投稿者 : nyamburra

endesha

 

endesha : 1. 運転する
        2. お腹を下す

全く異なる二つの意味がある動詞です。

車を運転する というごく普通の使い方のほかに、日本語でも「商売を動かす」というような言い方をしますが、スワヒリ語でも同じ感覚で使うことがあります。

例文 -1;
Dereva yule anaendesha vibaya sana.
あの運転手はひどい運転をしている。

街中でも郊外でも、ひどい運転をする人がたくさんいますが、ツアーのドライバーの中には見事な運転をする人も多くいます。 プロだなぁって、つくづく感心させられることもしばしばです。

例文 -2;
Kama unaendesha, umwone daktari.
お腹を下しているのなら医者に行きなさい。

海外旅行ではよくみんなお腹を壊します。
病気というよりは、食べ物やお水が替わったことと疲れが原因の場合が多いです。
東アフリカへのツアーは特に1週間以上のものが多いので、4~5日目ぐらいから不調を訴える人が出てきます。ホテルやロッジで出される食事は美味しくて、日本人の口によく合うので食べ過ぎるのかもしれません。

そんなとき、一番の薬は絶食。 そして、美味しい東アフリカ風のミルクたっぷり紅茶ではなく、ミルク抜きの紅茶をたっぷり飲みましょう。

私は粉末のスポーツドリンクを必ず持参します。 移動中に飲むだけでなく、特にお腹を壊したときにはたっぷり飲むようにしています。 同行者に差し上げて一番喜ばれたのもこれです。 特にお腹を壊した方には大感謝されています。

最近ではかなり減ってきましたが、時々、便座のないお手洗いに出くわします。 予備知識として持っていれば驚かずにすむでしょう。

便座除菌用のペーパーを多めに用意しておくことをおすすめします。
そして、トイレット・ペーパーも。昔と違ってたいていの場所では用意されているようですが、それでも時々おいてないところもありますから。

 

2012年11月3日 | カテゴリー : E 始まり | 投稿者 : nyamburra

chagua

chagua

chagua : 選ぶ、選る、選り分ける

複数のものの中から条件や好みにあったものを取り出す行為を表します。

例文;
Tulichagua gauni ya pinki.
私たちはピンクのドレスを選んだ。

良いもの、気に入ったものを選び出すだけでなく、ダメなものを取り出す場合にも無論使います。

おみやげ屋さんなんかで値切り倒したあと、好きなのを選ばせてと、最後のとどめで厚かましく言うことがあります。

そんなとき 😮 Chagua. と戻ってきたら、本当はもっと値切れていたはず。

👿 Chagua! と、ブスッとした返事が戻ってきたら、旨く値切れているのかも。

でも、まだまだ油断できません。
お店を出るときに 😀 Asante sana. と見送られたら、あなたの負けです。

 

2012年11月2日 | カテゴリー : Ch 始まり | 投稿者 : nyamburra

andika

 andika : 書く 文字を書くことを指す動詞です。

例文;
Jamila ameandika jina lake ubaoni.
Jamilaは黒板に自分の名前を書いた。

日本語は、音の面では 書く と 描く は同じですが、スワヒリ語では使い分けます。

描く にあたるほうは chora といいます。

私が数独などのパズルを解いているのを連れ合いは chora の方で言います。
Unachorachora tena? みたいな感じで。

これが私には意味不明
いわゆるセンテンスを書いているわけではないから -chora を使うのか、それともからかっているのか、判りません。 どっちとも取れるんですもの。

 

2012年11月1日 | カテゴリー : A 始まり | 投稿者 : nyamburra