pigana

 pigana

pigana : 戦う、叩き合う、喧嘩する

武力、暴力を持って戦うことを指します。

例文;
Wapiganapo tembo wawili ziumiazo ni nyasi.
二頭のゾウが争えば、傷つくのは草。(ことわざ)

pigana は喧嘩するとは言っても口げんかではなく、とっくみあいの喧嘩ということになりますが、辞書だけで、pigana=喧嘩する と覚えていたので失敗したことがあります。

ある日、娘達が口げんかを始めました。 口達者な二人ですから、口げんかはしょっちゅうなのです。
Mbona mnapigana kila siku.
私としては「なんで毎日口げんかばっかりするの?!」と言いたかったのですが、言われた娘達はキョトンとして、それから上の方がこういいました。
Hatujapigana, mami. マミー、私たち叩き合ってないわよ

pigana は、動詞 piga 叩く からきた動詞なので、じっくり考えてみれば、確かに叩き合うという意味ですが、何せ辞書で pigana=喧嘩する と覚えてしまったものですから。

pigana

また、本当に喧嘩するだけでなく、枕投げみたいにふざけて叩き合ったりするような時にも使います。

 

2013年2月7日 | カテゴリー : P 始まり | 投稿者 : nyamburra

nywa

 nywa

nywa : 飲む

この動詞は kunywa という形で使われることの方が多いのですが、基本の形は nywa です。

この nywa のような、単音節動詞と呼ばれる動詞は、時制によっては ku を添えて用いられます。
詳しくは スワヒリ語教室 をご覧ください。

 例文;
Anakunywa chai.
彼女は紅茶を飲んでいます。

基本的には液体を飲むときに使う動詞ですから、お薬(錠剤やカプセル)など固形のものには使いません。

初めてこの綴りを見た人は、いくらローマ字読みといわれても、とまどうだろうと思います。
あえてカタカナで書くと ニュワ、kunywa なら クーニュワ です。

間違えて kunya と発音してしまうと、かなり困ったことになります。
こちらは 排便する という意味です。

 

2013年2月6日 | カテゴリー : N 始まり | 投稿者 : nyamburra

meza

 meza

meza : テーブル

食卓 などの テーブル を主に指します。

例文;
Meza hii ni ya chakula na ile ni ya kusomea.
これは食事用のテーブルで、あれは勉強用です。

学習用の机 は、deski/dawati ですが、meza と表現するときもあります。

ただし、食卓 を deski/dawati で表すことは、普通はありません。

ダレサラームの娘の家では、古いボートをダイニングテーブルとイスに作ってもらっていました。
舳先の部分で飾り棚もセットで作ってあったので、とてもすてきでした。

家具屋さんで作業中に、通りがかりの白人さん達から譲って欲しいという声が多かったということです。
家具職人の話では、「お客さんのオーダーだから譲れない」 というと、「じゃぁ同じものを作って欲しい」と言われたそうです。

娘は 「私のデザインだから、勝手に引き受けるなと言ってあるの」 と笑っていましたが。

 

2013年2月5日 | カテゴリー : M 始まり | 投稿者 : nyamburra

kamua

kamua

kamua : 搾る、絞る
 
ミルクを搾ったり、雑巾を絞ったりという動作を表します。
 
例文;
Najua kukamua ng’ombe.
私は牛の乳の絞り方を知っている。
 
最近、雑巾を絞れない子が多いとかいいますが、アフリカの人って、お洗濯のあと、あんまりしっかり絞らないんですよねぇ。
いつもお手伝いさんと揉めていました、そのことで。
 
よく絞らないで日差しの強いところに干すと、水分が下の方にたまって、上の方だけはからからに乾いてしまって、色あせてしまうんです。
 
TVなどでみて、アフリカの人たちの服を汚らしく思う方もいらっしゃるようですが、お洗濯は結構行き届いているんです。
お水が乏しい中でも、体を洗うことやお洗濯は欠かしませんから。
 
ただ、今もいったように絞らずに干すから色あせが激しいのと、繕いをあまりしないので、見窄らしく見えるだけなのです。

 

2013年2月4日 | カテゴリー : K 始まり | 投稿者 : nyamburra

fanicha/saman

fanicha/saman

fanicha/samani:家具
 
机やタンス、テーブル、棚などの総称としての 家具 を指します。
 
例文;
Seremara hutengeneza samani.
家具職人は家具を作る。
 
家具は、できあがった物を買うだけでなく seremala 家具職人にオーダーして作ることも出来ます。
材質を選び、好みのデザインとサイズを伝えて作ってもらうわけです。
これは、なかなか危険をはらんだ買い物です。
時として思わぬできあがりになります。
 
でも、サイズもデザインも好み通りというのは、旨くできあがってくれば、本当に嬉しいです。
 
seremala という単語は、辞書では 大工、carpenter として出てきますが、スワ・スワ辞書で確認すると 木製の家具を作る職人、つまり 家具職人 として説明されています。

 

deski/dawati

deski/dawati

deski/dawati : 机

勉強したり事務を執ったりする 机 を指します。

教室の机を、特に dawati と呼んだりします。

例文;
Darasani kila deski moja hukaliwa na mwanafunzi mmoja.
教室では机1台ごとに生徒1人ずつ座る。

小学校では、複数の生徒が座る長い机が使われていることが多いと思います。

机やイスを新調するときには、父兄に寄付の呼びかけが廻ってきます。
「義務教育は無償」といわれてはいても、それは「授業料が要らない」ということだけで、学用品や制服代、そして学校設備に対する寄付金など、父兄の出費は消して小さくありません。

義務教育はただなのに、なんで学校へ行かせないの? という質問の答えの一つが、これらの出費です。

 

2013年2月2日 | カテゴリー : D 始まり | 投稿者 : nyamburra

chora

chora

chora : 描く
 
絵や図形を描くことを指す動詞です。
 
例文;
Anajua kuchora wanyama.
彼は動物を描くことを知っている → 彼は動物を描くのが上手だ
 
字を 書く のは andika という動詞になります。
 
私は字も絵も下手なのですが…
書いた字が下手というとき amechorachora なんていってバカにします。
字を書いたのか絵を描いたのか判らん! とでもいうことなんでしょうが、いわれた方としては悔しいですよね。
 
東アフリカの絵といえば ティンガティンガ が有名ですね。
独特にデフォルメされた絵は不思議な世界を見せてくれます。
でも昨今、正統派のティンガティンガは結構な値段がします。
 
私がお土産に薦めたいのはバナナ・リーフ。
これは正確には絵ではなく貼り絵なんですが、バナナの葉っぱを使って、アフリカの景色や動物たちを描いています。
 
バティックの手法で描かれた絵は、実はプリントということが多いです。
売り手は、その作品の作者は自分だとかいって売りつけてきますが、よく見ると、他の売り子も同じものを持っています。
バティックだと思わせるために蝋を塗ってアイロンを当てているので、臭いに騙されないようにしてください。
 
ただ私は、本物、偽物というのをあまり気にしません。
自分が気にいれば、自分にとっては 「本物」 だと思うので。
買った場所、売り手とのやりとり、そんなものが全部一体となって初めて、自分のお土産になるんですものね。

 

2013年2月1日 | カテゴリー : Ch 始まり | 投稿者 : nyamburra

bisha

bisha

bisha : 反抗する
 
けんかするのではなく、相手のいうことに 従わない、逆らう、口答えする という感じの動作を指します。
 
例文;
Kwa nini unambisha mama?
なんでお母さんに逆らうの/いうことを聞かないの?
 
この動詞もよく耳にします。
年長者や目上の者に従順であるのが美徳とされている からでしょうが、よく聞こえてくるということは、逆らう人が多いということ ですよねぇ。
 
子どもが親のいうことに逆らう場合なんかも、親だけではなく近所の人までが Huyu mtoto ni mbishi sana! この子は本当に強情だ/かたくなだ といって嘆きながら、時としては張り飛ばしたり、ぶん殴ったりします。
 
程度がひどいと mkorofi と、手に負えないヤツ 呼ばわりされます。

 

2013年1月31日 | カテゴリー : B 始まり | 投稿者 : nyamburra

anika

anika

anika : 干す
 
日当たりや風通しの良いところでものを乾かすことを指します。
 
例文;
Ukianika nguo za rangi kwenye jua kali, huharibika.
色物の服を強い日差しに干すと痛む。
 
この動詞は、洗濯物を干すだけではなく、お魚や穀物などにも使います。
 
お手伝いさんは、洗濯物を干す時ほとんど絞らないので、いつも私と揉めていました。
ちょっと丸めて押すぐらいで干そうとするのです。
そうすると乾きが悪いから、いつまでも日差しの下に置くことになって、色あせしてしまうんですよね。
 
TVなんかでみると、アフリカの人、すごく古い服を着ているように見えたりしますよね。
むろん着古しているものもあるでしょうが、お洗濯の仕方で色あせているものも多いと思います。
 
これでもか! ってほどたっぷりの洗剤で洗って、濯ぎはかなりいい加減で、強い日差しの所に絞らずに干す。
これでは絶対に痛みますよねぇ。

 

2013年1月30日 | カテゴリー : A 始まり | 投稿者 : nyamburra

teleza

teleza

teleza : 滑る、滑って転ぶ

ぬかるみや凍った道路で滑る、あの状態です。

例文;
Sakafu hii inateleza.
この床は滑る。

Tembea polepole ili usiteleze kwenye matope.
ぬかるみで滑って転ばないようにゆっくり歩きなさい。

deki といって、床の雑巾がけ、モップがけをほぼ毎日します。
洗剤をつけてするのは時折ですが、お水だけの雑巾がけは欠かしません。
一般の家庭だけでなく、会社や事務所も同じです。

で、怖いのは洗剤を使ってのモップがけです。
床がテラゾやリノリウムのところは特に怖いです。
スッテンコロリと転倒しますから。

私自身、何度か滑って転んで、打ち所が悪かったら首の骨を折っただろうというような状態になったことがあります。

 

2013年1月29日 | カテゴリー : T 始まり | 投稿者 : nyamburra