vuta

vuta

vuta : 引く、引っ張る、引き寄せる、引き伸ばす

息を吸い込むのもこの動詞を使います。

物体を物理的に引き寄せるだけでなく、惹き付ける魅入らせる というような意味もあります。

例文;
Mashindano ya kuvuta kamba yaitwa jugwe.
綱を引っ張る競技は綱引きと呼ばれる。

Anapenda kuvuta sigara.
彼はたばこを吸うのが好きだ。

最初は物理的に引っ張る意味と、たばこを吸うという意味しか知らずに、誰かが誰かを vuta したと聞いたとき、強く引っ張って怪我でもさせたのかなと心配したことがありますが、魅せられた、つまり好きになっちゃったんだと知って大笑いしました。

単純な動詞ほど日常会話に頻出しますので、知らない意味で使われてポカーンとしたり、カッカきたりと、トラブル一歩手前までいったりもします。

そういう意味では、慣用句や比喩表現というのは、たくさん覚えたいですよね。

 

2013年1月8日 | カテゴリー : V 始まり | 投稿者 : nyamburra

tende

tende  tende

tende : ナツメヤシの実

ナツメヤシの木mtende といいます。

例文;
Tende hizi zi tamu sana.
このナツメヤシの実(複数)はとても美味しい。

実の58%が糖分といわれるぐらい甘くて美味しいナツメヤシは、北アフリカやアラブ諸国では、主要な食品の一つでもあり、財産でもあります。

また、実だけでなく、葉や葉柄は、工芸品やマット、ロープ類の材料にもなります。

ダルに住み始めて間もない頃:
中庭で、うちのお手伝いさんや家主の娘さんたちがござを広げて何かを食べていました。
通りがかった私に “Karibu mende! ゴキブリをどうぞ” と声をかけてきました。
少し離れてみている私の目には、確かにゴキブリの佃煮のように見えました。
でも、まさかゴキブリは佃煮にはしないでしょう

おそるおそる近づいてみると、やっぱりゴキブリの佃煮

こんなもの食べるの? と尋ねると、甘くて美味しい言います。
もう一度、これは何かと尋ねると tende だといいます。

ゴキブリではないと分かったものの、正体不明です。
種を出しているところをみると何かの実であることは間違いなさそうなので、一つ貰って口に入れました。
甘ァ~い  (スピードワゴン風)

家に戻って辞書を調べてみるとナツメヤシの実と判明。早速その週末に買い物に出たときに、買ってきました。

今でもナイロビ滞在中にはよく買って食べますし、帰りのドュバイの空港でお土産にも買ってきます。
ドュバイではさすがに品数が多いのですが、私がいつもお土産用に買い求めるものは、種を取り出して、代わりにアーモンドを入れて種に見せかけてあるものです。

安いもの (?) はゴキブリの佃煮風にぐちゃっと詰めてあるのですが、これは一粒ずつきれいに箱詰めされているか、バスケットに並べてパッキングされています。
お土産の一押しです。

2013年1月7日 | カテゴリー : T 始まり | 投稿者 : nyamburra

shule/skuli

shule/skuli

shule/skuli:学校
 
学校を表す単語は他にもあるのですが、ごく一般的に使われるのは、ドイツ語からの shule と、英語からの skuli ではないかと思います。
 
例文;
Shule yetu ya msingi ina madarasa kumi na mbili.
私たちの小学校は12学級ある。
 
タンザニアでは skuli という言い方はほとんど耳にしませんでした。
逆に、ケニャではほとんどの人が skuli と言っていたように感じます。
 
タンザニアはもともとドイツの植民地で、ケニャはイギリスの植民地だった。
そういう歴史がスワヒリ語にも反映しているようです。

 

2013年1月6日 | カテゴリー : S 始まり | 投稿者 : nyamburra

rafu

rafu

rafu : 棚、本棚
 
扉のない、棚式の収納家具を指します。
 
例文;
Rafu yangu imejaa vitavu vya kila aina.
私の本棚はいろんな種類の本で一杯です。
 
扉の有る無しで kabati と rafu に別れるのですが、扉はなくても食器を入れるものは kabati とする場合や、全部ひっくるめて kabati と呼ぶ場合など、様々です。
 
どちらを使ったからといって間違いではないのだろうと思います。

 

2013年1月5日 | カテゴリー : R 始まり | 投稿者 : nyamburra

pasi

pasi

pasi : アイロン

服のしわを伸ばすアイロンです。

例文;
Tafadhali ninunulie pasi ya umeme.
どうか電気アイロンを買ってください。

電気アイロンという言葉は死語ですねぇ。

私が幼かった頃には、祖母たちはまだ電気アイロンと呼んでいました。
我が家のアイロンは電気のものでしたが、祖母が和裁をするときには、電気のではない鏝も使っていたように記憶しています。

pasi

東アフリカでは、炭を中に入れて使うアイロンもまだまだ現役です。
スーパーでもいまだに売っています。

さすがに、私の友人の中でこのタイプを使っている人はいませんが、ナイロビで夏を過ごすアパートのすぐ近くの仕立屋さんは、このタイプのアイロンです。

 

2013年1月4日 | カテゴリー : P 始まり | 投稿者 : nyamburra

ndizi

ndizi

ndizi : バナナ

バナナは、東アフリカの主食の一つです。

例文;
Ndizi zilizoiva hutoa harufu nzuri.
熟れたバナナは良い香りがする。

バナナには、フルーツと、料理用とがあります。

茹でたり蒸したりしたものを搗き潰して主食にする場合と、シチューのような形で煮るものと、大まかにいって二つのレシピがあるようです。

この、搗き潰した主食のほうを matooke と呼んでいるのをご存じの方もいらっしゃると思いますが、これはスワヒリ語ではなくウガンダのガンダ語です。

煮た方は、シチューのジャガイモを、バナナに置き換えた物を想像してみてください。
タンザニアのチャガ人は、おもにこのレシピを用います。

タンザニアで、バナナが好きな民族としてあげられるのは、キリマンジャロの麓モシに住むチャガ人と、ビクトリア湖畔ブコバのハヤ人のようです。

この2カ所のバナナ、一目見て区別がつきます。
モシのバナナはやや堅めで、見た感じがシャープで、角張っていますが、ブコバのは柔らかく、外見も角張ったところがなくふっくらした感じです。

調理するときは、皮を剥いてお水に放すのですが、モシのバナナは水に沈み、ブコバのは浮きます。
煮上がりも、モシのものは煮くずれが少なくしっかりとしていますが、ブコバの物はとてもソフトにできあがります。

私は、チャガのバナナが大好きです。
あまり料理好きではないのですが、私のチャガ風バナナ料理は夫の身内や友人の間でも美味しいと評判でしたよ。

 

2012年12月31日 | カテゴリー : N 始まり | 投稿者 : nyamburra

maandamano

maandamano

maandamano : デモ、デモンストレーション

何かの要求を掲げて行進する、あの デモ です。

例文;
Wanafunzi wanafanya maadanamano mjini.
学生たちが街中をデモ行進している。

私自身、学生運動や組合活動が華やかだった頃に青春を送ったので、デモには寛容なんですが、でも、本当に暴れ出すと怖いですよねぇ。 最近は特にアラブ世界での状況がニュースになっていますが…

ナイロビに初めて行かれた方は、ナイロビ大学の近くの信号機が、鳥かごのような金属製のネットで覆われているのを不思議に思われるようですが、実はこれ、学生デモの投石などで割られるのを防ぐためなんです。
名物と言っていいほど頻繁に行われるデモでは、「途中から暴徒と化して狼藉の限り」と嘆かれていますが、暴徒になっているのは本当に学生なのか、それとも便乗した、単なる暴徒なのか、よく分かりませんよねぇ。

ナイロビの街を歩いていて、デモ行進が近づいてくると、裕福そうな人はどっちかというと避けて違う道を取ろうとし、そうでない人はおもしろ半分、期待半分で近づいていくような、そんな気がします。

ある時、街中から進んでくるデモ行進の声を聞き、私たちは足早にアパートメントに戻ろうとしていたのですが、気になるので、振り返り振り返り歩いていました。
大方の車も当然向きを変えて、私たちと同じ方向に進んだり脇道に入ったりしていたのですが、中に1台、空いた道、つまりデモ隊のいる方向へ延びる道を進んでいく車がありました。

「あの人、バカ! 危ないよ!」連れ合いが言うので振り向くと、道が空いているのをいいことに快調に街中へ向かっています。

そのまま少し眺めていると、気がついたんでしょうねぇ、その人。 いったん車が止まって、それから少しバックして(普段だったら、混み合って、バックできるような道ではない)、あわてて脇道に入っていきました。

二人で大笑いしましたが、いや、無事で良かったです。

アパートメントに戻ったあとで、「私たち、もしかしてあの車がデモ隊に取り囲まれてしまうのを期待して立ち止まって見ていたんじゃないの?」って、二人で責め合いました。(^o^)ハハハ

 

2012年12月30日 | カテゴリー : M 始まり | 投稿者 : nyamburra

la

kula

la : 食べる

kula という形で使われることが多い、食べるという意味の動詞です。

nywala など、単音節動詞と呼ばれる動詞は、時制によっては ku を添えて用いられます。
詳しくは スワヒリ語教室 をご覧ください。

例文;
Napenda kula mayai na matunda asubuhi.
私は朝食に、卵と果物を食べるのが好きです。

使い込み や 横領 といった、公金や他の人から預かったお金を使ってしまうというようなのも、kula を使って表したりします。
例文;
Amekula pesa za serikali.
彼は政府のお金を使い込んだ/横領した。

あるいは、費用がかさむようなときも kula で表します。
例文;
Kujenga nyumba kunakula pesa nyingi sana.
家を建てるのはとてもお金がかかる。

お金に関して kula という動詞が使われるときは、概していい意味ではないようですね。(^o^)ハハハ

 

2012年12月29日 | カテゴリー : L 始まり | 投稿者 : nyamburra

kabati

kabat

kabati : 戸棚
 
食器棚や洋服ダンスなど、扉の付いた収納家具を指します。
 
例文;
Suti yako iko ndani ya kabati lile.
あなたのスーツはあの洋服ダンスの中にあります。
 
服をハンガーで掛ける、私たちが普通に言うところの洋服ダンスではなく、戸棚式のタンスを使っているお家や、衣装ケース sanduku のようなものを使っているお家もあります。
 
大きな家具があるのは比較的裕福な家庭で、そうでない場合は小振りな家具やスーツケースに衣服を収めている場合がほとんどです。
 
食器棚も、比較的小さなものを使っているお家のほうが多いでしょう。
日本のように食器が多様ではないということで、所有数が少ないということもあります。

 

2012年12月28日 | カテゴリー : K 始まり | 投稿者 : nyamburra

jambo

jambo

jambo : こと、事、事柄

例文;
Huoni jambo la ajabu?
おかしな事だと思わないかい?

名詞としての意味は上の通りですが、もっと有名なのは間投詞の方。
Jambo! こんにちは ですね。

この挨拶は省略形で本来は;
Hujambo? お変わりないですか?
Sijambo! おかげさまで(変わりないです)   という形になります。

Jambo! と挨拶されたときの答礼は、同じく Jambo! です。

英語の『大きなもの』を表すジャンボが jumbo と綴るので、時々間違える人がいますが、スワヒリ語では jambo ですから気をつけてくださいね。

 

2012年12月27日 | カテゴリー : J 始まり | 投稿者 : nyamburra