iliki

iliki

iliki : カルダモン

東アフリカでは、コーヒーや紅茶にもよく用いられる香辛料です。

例文;
Kahawa yenye iliki huwa na ladha nzuri.
カルダモン入りのコーヒーはとても美味しい。

東アフリカの人はコーヒーや紅茶が大好きです。
特に海岸沿いの地域の人たちは、カルダモン、ジンジャー、シナモンなどを入れたお砂糖たっぷりのコーヒーや紅茶が大好きのようです。

カルダモンは、お茶の他にもピラウなどのお料理にも使うので、とてもポピュラーなものです。

ザンジバルではスパイス・ツアーと呼ばれる、香辛料の農園見学コースがあります。
タクシーで近くまで行くと、ガイドと称する人たちがいて、案内してくれます。
お金を払わなければいけないのですが、自分たちだけで回っても何も分からないので、値段交渉をして案内して貰ってください。

 

2012年12月26日 | カテゴリー : I 始まり | 投稿者 : nyamburra

hospitali

hospitali

hospitali

病気になったときにお世話になる 病院を指します。

診療所kliniki といいます。

例文;
Hospitali hii ina daktari mmoja tu?
この病院には医者が一人しかいないのか。

東アフリカでは公営の医療機関の他に、私営の病院や診療所があります。

居住している外国人は私営の大病院へ行くことが多いようですが、公営の病院もなかなか捨てたものではないとも言います。

私自身ダルにいるときは、義兄の知り合いの医師が経営する病院、知り合いの女医さんが勤務する私立病院などにかかっていました。

2005年の夏にナイロビで体調を崩し、夜中に救急病棟に運び込まれたのですが、それも私営の大病院でした。

皆さん医療面で不安をお持ちのようですが、医師も看護師さん達も、優れた技倆の人が大勢います。

 

2012年12月25日 | カテゴリー : H 始まり | 投稿者 : nyamburra

fungua

fungua

fungua : 開く

funga の反対の意味を持つ動詞です。

閉まっているものを 開ける、きつく止めてあったり結んであったりしたものを 解く というような意味合いを持ちます。 断食を解くのもこの動詞で表します。

例文;
Mwalimu alifungua madirisha yote na hata mlango.
先生は、全部の窓と、ドアさえも開けた

例文ではこんな風に書きましたが、教室の窓は開きっぱなしという小学校もあります。
つまり、ガラスが入っていないのです。

ガラスは結構高価なものですから、窓には泥棒よけの鉄格子だけが嵌めてあって、ガラスは入っていないというケースです。
入っていても、1枚ガラスではなくルーバー式というところも多いです。

これは学校に限らず民家も同様で、鉄格子だけだったり、板戸のような扉をつけた窓もあります。

この鉄格子、慣れるまでは結構不快です だって、鉄格子の中なんてねぇ…

経済的に余裕のある家ではデザイン性のある格子を嵌めていますが、一番安いものでは横桟というのでしょうか、横木状に何本か渡してあるだけです。

これ、縦に渡してあったら完全に牢獄ですよねぇ。

 

2012年12月24日 | カテゴリー : F 始まり | 投稿者 : nyamburra

funga

funga

funga : 断食する

辛い 断食です。

例文;
Waislamu hufunga mwezi wa Ramadhani.
イスラム教徒はラマダン月には断食する

子どもや妊産婦、旅人などを除いて、敬虔なイスラム教徒は断食します。

遠縁の女性は、彼女自身はクリスチャンなのですが、夫がムスリムです。
ある時、断食月に彼女を訪ねたのですが、彼女はせっせと自分や私たちのための食事を作っている最中でした。ちょうどその当時ご主人はコモロに出張中でした。 いろいろ話をしながら 「断食の時は大変でしょう」と、労いというか声をかけたところ、彼女曰く:

とんでもない。楽で良いのよ。 だって私や子どもたちはいつも通りに食べるし、夫がお昼を食べに帰ってこないだけでも助かるわ。 ましてや、断食月に出張してくれると、こんな楽なことはないわ。

なるほど!  断食中は、昼間は食べないかわりに夜にはご馳走を食べるし、夜明け前にも食べるので、回数は少なくてもしっかりお料理しないといけないけれど、出張していてくれればね。

断食明けには盛大なパーティーがあります。 招かれていったことがあるのですが、何種類ものお料理が並べられて、それは美味しかったです。

 

2012年12月23日 | カテゴリー : F 始まり | 投稿者 : nyamburra

funga

 funga

funga : 勝つ、得点する、ゴールを決める

例文;
Timu ya taifa iliifunga yao kwa mabao matatu kwa bila.
ナショナルチームは3対0で勝った。

サッカーの応援には、みんな熱くなりますねぇ。
週末にはラジオのサッカー中継にかじりついています、みんな。

ある土曜日、帰宅した夫の車は、無惨にもフロントガラスが割れていました。
サッカー場の近くを通りがかったとき、チーム・カラーが赤のチームが勝っていたそうなんです。
たまたまその車が真っ赤だったので、負けている方のチームのサポーターが石を投げたんですって!

その近くに住む兄を送っていく途中だったので、もう少しで兄に石が当たるところだったので、ガラスだけですんで良かったと言っていましたが。。。

その時は、たまたまうちの車が故障していて、他の日本人の方からお借りしている車だったのですが、壊れていたうちの車も赤だったので、どっちで通りかかっていてもやられていただろうなぁ。
でも、それまでにもしょっちゅう土曜や日曜にその場所を通っていたのですが、そんなことはなかったのに…、単に運が悪かったのかなぁ。

昔、私が野球を嫌いだと言ったからといって、私に挨拶しなくなったバカ女が日本にいましたが、サッカーが嫌いと言っても、そんな愚かな態度を取られることはないはずですからご安心を。
かえって、あるチームを贔屓にしているとかいって敵対心を持たれるよりは、よく分かりません (^^ゞ といっておく方が良いかも

 

2012年12月22日 | カテゴリー : F 始まり | 投稿者 : nyamburra

funga

funga  funga

funga : 1. 閉める、閉じる
      2. 結ぶ、縛る

ドアや窓など、開いているものを閉める動作や、靴紐を結んだりするような動作を表します。

例文 -1;
Mama hufunga mlango kabla ya kwenda kulala.
母は、寝に行く前にドアを閉める

戸締まり、大事ですね。

タンザニアにいる頃、我が家にも、何人かの知人宅にも、泥棒が入ったことがあります。

そんなときも、たいていの家はきちんと戸締まりしているんです。 それどころか、夜警(ウォッチマン)まで置いています。

でも、実はこの夜警がくせ者で… ほとんどのケースで、夜警が手引きしていました。

うちの場合も、やってきた警察が先ず夜警に Umekunywa? といいました。

直訳の意味は「おまえが飲んだのか?」 つまり、おまえが酒代に変えてしまったのか? というところです。

例文 -2;
Dada anafunga paketi kwa kamba.
姉は小包を紐で結んだ

風呂敷で包む というような動作も、この動詞で表します。

-funga mzigo というのは、直訳では 荷物を包む というような意味ですが、これは慣用句で 旅支度をする という意味になります。

この動詞は、ほかにも複数の意味を持ちます。 (明日以降、順次あげていきます)

 

2012年12月21日 | カテゴリー : F 始まり | 投稿者 : nyamburra

daftari

daftari

daftari : ノート

ノート、筆記帳を指す名詞です。

例文:
Daftari langu limejaa maandishi.
私のノートは文字で一杯だ(もう書くところがない)

勉強に使うノートだけでなく、帳簿類も指します。

また、人によってはノートも kitabu というようです。

上の娘のノートがいつもページが破り取られて薄っぺらになってしまうので、ある日きつく叱りました。
けれど娘が言うには、クラスにノートを持っていない子がいるので、破ってその子に上げているのだとか。
なんともいたずらな娘でしたので、いまだに半信半疑なのですが、ノートを持っていない子がいたのも事実です。

教科書はおろか、筆記道具を持っていない子というのはいまでもおりますから、20年ほど前ですからもっとたくさんいただろうと思いいます。。。

そのノート、最近は紙の質もかなりよくなってきていますが、娘達が小学校の頃はひどいものでした。
日本製の良い紙質のものを持たせたいと思っても、他の子どもたちと比べてあまりにも違うものを持たせるのは…と夫か渋るので持たせられないし。

でも、すぐ破れてしまいそうな紙に書くと、字が上手にならないですよねぇ。

 

2012年12月20日 | カテゴリー : D 始まり | 投稿者 : nyamburra

chanachana

chanachana

chanachana : 寸断する、細断する、ずたずたに切る

基本の動詞 chana 切る を重ねた形(反復形)のこの動詞は、ずたずたに切り裂く行動を表します。

例文;
Kamau alichanachana karatasi akitumia mashine (ya kukatia karatasi).
カマウはシュレッダーを使って紙を細断した。

個人情報の保護が叫ばれて、弊害も出ているようですね。
何でもそうですが、「過ぎたるは及ばざるが如し」なんですが… とはいえ私も、自宅にシュレッダーを備えています。住所氏名が書かれた不要な紙類って、結構多いんですよね。毎日大活躍しています。

今時、物を買って新聞紙で包んでくれるなんてお店は、日本ではまずないでしょうねぇ。私たち団塊の世代が幼かった頃は、八百屋でも魚屋でも、買えば新聞紙で包んでくれるのは当たり前でした。

東アフリカでは、今でも新聞紙が包装紙の代用になっています。大手のスーパーなどでも、壊れ物を買ったときには新聞紙で包んでくれます。

中には、ノートをほぐした紙やテスト用紙が使われていることさえあるんです!

ある時、小さなキオスクでマッチかなにか、小さなものを買いました。
小さな物だったのですが、包みましょうか?といわれて、お願いしますと答えました。 家に帰って見てみると、それはテスト用紙で、いっぱい×がつけられています。しかも、名前も学校名も書いてあるんです。
これ、情報漏洩、それも屈辱的な個人情報の漏洩ですよねぇ。

夫に話すと、「そのうちの子どものじゃないの」と、全く気にもかけないんです。
むろん今のように情報漏洩なんて叫ばれるような時代ではなかったですが、それにしてもねぇ。

「自分の家の子どものだったら、こんな悪い成績が他人様に分かったらイヤじゃない」とさらに言うと、夫の答えは、「イヤだ、恥ずかしいと思う親ばかりじゃないってことだよ」。

その後しばらく、当時幼稚園だった娘を脅かす手段に使っていました。

「ちゃんと勉強しないと、悪い成績のテストは包み紙にされて、みんなに成績が分かってしまうのよ」って。 でも、娘の方が上でした!

「いい成績の時にはキオスクに持って行って使ってもらって、悪かったら、マミーに見せる前に破いちゃうわ」

娘は Nitachanachana といいましたから、細かく破るつもりだったんでしょうねぇ。

 

2012年12月19日 | カテゴリー : Ch 始まり | 投稿者 : nyamburra

bamia

bamia

bamia : オクラの実

ネバネバ野菜の代表、オクラです。

例文;
Mboga ya bamia ni tamu kwa ugali.
オクラのおかずはウガリにあう(美味しい)。

植物としてのオクラは mbamia です。

東アフリカでポピュラーな農作物には、アフリカ原産でないものが案外多いのですが、このオクラはアフリカ、それも東北部原産です。

お店で売っているbamiaは、大人の小指ぐらいのものから長さ20センチ以上あるものまで種類豊富です。
シチューのに入れて食べることがほとんどで、私が刻んでトロロのようにしてご飯にかけて食べるとみんな驚いていました。

サラダのような、お野菜の生食という文化がなかったからだと思います。
これは日本も同じで、サラダが広まった最初の頃は、お年寄りは嫌がって食べませんでしたよね。

実もつきやすいし、アオイ科の植物なので花も観賞に堪えるので、家庭菜園向きだと思います。 でも、ダルで、庭に植えているという人は、私の周りにはいなかったです。

 

2012年12月18日 | カテゴリー : B 始まり | 投稿者 : nyamburra

anguka

anguka

anguka : 落ちる

落ちる という意味の動詞です。

例文;
Alipanda ngazi vibaya, akaanguka.
彼はハシゴを登り損ねて(悪く登って)、落ちた。

高いところからドーンと落ちるだけでなく、転ける、転ぶ、倒れる というときにも、この -anguka を使います。

下の娘が4歳ぐらいの頃でしたか、私の友人の家を二人で訪ねました。
私と友だちは居間でおしゃべり、彼女の子供たちとうちの娘は庭で駆け回って遊んでいました。

だいぶたってから彼女の上の子が走り込んできました。Anti! Hellena ameanguka!
私は「落ちた」と受け取ってびっくりしました。
庭の外れに建材を積んであったので、そこから落ちたのか、あるいは木に登ったのか、ともかく高いところから落ちたと思い大あわて。テーブルをひっくり返しそうになりながら外へ走り出ました。

娘は芝生でうつぶせになっていました。 Mami! Nimeanguka… どうしたの、どこから落ちたのと駆け寄ると、Hapa hapa. というではありませんか。

そこに友達も追いかけてきて、事情が分かった彼女が説明してくれました。
落ちたのではなく転んだのだと。

その他には、商売をしくじったりするのを、日本語で「転ける」といいますね。 スワヒリ語でも、同じ表現をします。

 

2012年12月17日 | カテゴリー : A 始まり | 投稿者 : nyamburra