bei

bei

bei : 値段、価格

商品の値段、価格を指します。

旅行者の楽しみの一つはショッピング。
豪華なブランド・ショップでのお買い物では味わえない、売り手との駆け引きが楽しめるのが東アフリカでのお買い物。

露天の土産物屋だけでなく、街中のお店でも値切ってみてください。

例文;
Mbona bei kubwa namna hii?
なんでそんなに高いの?

ケニャやタンザニアでは、価格が書かれている場合は 115/= みたいな形で表されています。
これだと 115シリング ということです。
スラッシュの後の = は セントにあたる部分ですが、今は使われていません。

価格が書かれていると「値切れない…」と思ってしまいがちですが、スーパーマーケットや書店、薬店など値切れないところもありますが、それ以外のお店では一応値切ってみることです。

 私の値切りの失敗談:
まとめて買うと安くなるのは商売の常識。 そんなわけでまとめ買いしたのが、なんと! 杖!!
安くなったのはいいのですが、荷物になる (・_・、)

かなり値切って、その点では満足だったのですが、杖二本… きれいな彫りがあるのですが、いい木を使っているものだったので重い。 杖って、使わなくていい人には単に重いだけです! しかも二本。。。

ツアーの最終日メンバーから「一本譲って」という申し出。
喜んでお譲りしましたが、心の底では 『だったらもっと早く言ってくれればいいのに・・・』

 

2012年11月26日 | カテゴリー : B 始まり | 投稿者 : nyamburra

abiria

abiria

abiria : 乗客

飛行機や汽車、バス、船などの乗客を指します。

東アフリカへ向う機内や到着した空港で、スワヒリ語のアナウンスが流れたら、聞き耳を立ててみてください。 きっとこの単語が聞き取れるはずです。

例文;
Basi hili limejaa abiria.
このバスは満員だ。

ケニャでは matatu が有名ですが、大型バスも走っていますが、乗るときは、ステップの高さに閉口します。 私は日本人としては決して足が短い方ではないのですが…

 

2012年11月25日 | カテゴリー : A 始まり | 投稿者 : nyamburra

tambaa

tambaa

tambaa ; 這う、匍う

赤ちゃんがハイハイするような、ひざ/足と手を使って進む動作を指します。

例文;
Mjukuu wangu ameanza kutambaa.
私の孫はハイハイを始めた。

ヘビが進んでいくのも、この動詞で表します。

畳の上だとそうも思わないのですが、みんなが靴のままいる床を赤ちゃんが這うのって、不潔な感じがしていやです。

ハイハイが不潔な感じでいやなのよりも、伝い歩きを始めた頃の心配の尾方がいやですね。

東アフリカのおうちって、フローリングの床のところもありますが、テラゾーやコンクリート打ちっ放しなんてところが多くって、転倒したらと思うと怖いです。

 

2012年11月24日 | カテゴリー : T 始まり | 投稿者 : nyamburra

pumzika

pumzika

pumzika : 休憩する

何か用事なり仕事なりをしたあと,あるいは途中に休憩することを指す動詞です。

例文;
Nilipumzika kwa muda.
私は少し休憩した。

どこの国でもそうでしょうが、ツアーのガイドさんや添乗員さんというのは、行く先々の休憩所で、それなりの接待を受けます。

ケニャでも、ツアーの移動中に立ち寄る休憩所というのは、トイレ休憩とお土産物を買うというのが目的ですから、ドライバーさんやガイドさんたちは、自分に都合の良い (?) ところで車を止めます。つまり、キックバックの良いところへ連れて行くわけですね。

そして、私たちがお土産物屋さんを覗いている間、ドライバーさんたちは冷たいソーダや美味しい紅茶をご馳走になっているというわけです。

私は、ナイロビで馴染みのお店があったりするので、途中ではあまり熱心には買い物しないので、早々に切り上げてドライバーさんたちのところに行きます。 Tupumzike pamoja. 一緒に休憩させて といってドライバーさんたちの中に入っていくと、結構おもしろい話が聞けます。
中にはここに書けないようなお話も出たりするんですよ

あるときは、ロッジのロビーで一人でお茶を飲んでいたら、少し離れた席に、ドライバーさんたちが何人か集まって、やはりお茶を飲んでいました。
聞くとはなしに聞いていると、一人のドライバーがお客のフ○ンス人の悪口を。。。

その内容が、その国の人としてはありそうな話だったので、思わず笑ってしまいました (=’m’)くすくすっ♪

ドライバーさんたちは私に気づいたのですが、なかの一人が私を知っていたようで「あの人、スワヒリ語が分かるから」って他のドライバーを制しようとしました。

ありそうなことだと思うから大丈夫よ! っていってウインクしてやりました。

 

2012年11月23日 | カテゴリー : P 始まり | 投稿者 : nyamburra

zito

zito

zito : 重い

重い という意味の形容詞です。

例文;
Anabeba mzigo mzito.
彼は重い荷物を担いでいる

単純には、例文のようなことになるのですが、その他にも幅広い意味合いで使われます。

例えば、 ことがらなどに対して用いると 重要な深刻な のような意味になり、液体に使うと 濃い を意味したり、人に対して使うと 鈍重な分かりの遅い飲み込みの悪い のようなよろしくない意味になったり、声に対してだと 野太い のような意味になったり。。。

日本語のことわざに 血は水より濃い といいますね。
スワヒリ語では Damu ni nzito kuliko maji.
意味も使い方も同じです。

もう一つことわざをいきましょうか。

Zito hufuatwa na jepesi.
重いこと(辛いこと)は軽いこと(楽なこと)に続かれている。

つまり、どんな苦しいこともいつまでも続かない。 そのあとにはいいことが待っている。

(゜-゜;)ウーン、言い切れないと思うけれど

私のサイト『スワヒリ語教室』では、140編あまりのスワヒリ語のことわざをご紹介しています。
また、ブログ『Africa徒然草』でも、ご紹介を始めました。
これからも増やしていく予定ですから、よろしくお願いします。

 

2012年11月22日 | カテゴリー : Z 始まり | 投稿者 : nyamburra

vuruga

vuruga

vuruga : かき乱す

きちんと整理したり並んだりしているものをかき乱す動作を指します。

例文;
Mbona umevurugavuruga vitabu?
なんで本を散らかしたの!

本や食べ物といった実体のあるものだけではなく、仕事を壊す、思考を乱す、みたいな表現にも使います。

辞書には、かき混ぜるかき回す という意味も出てきます。混乱させるのではなく、水と粉を混ぜ合わせるというような意味合いのほうです。

ただ、私の知る限りでは、そのような場合は koroga が用いられ、buruga は、あくまで破壊行為、ダメにする行為を指していました。

 

2012年11月21日 | カテゴリー : V 始まり | 投稿者 : nyamburra

ndege

ndege

ndege : 1.
       2. 飛行機

鳥 と 飛行機 を指す名詞です。

例文 -1;
Ndege wengi hulia vizuri sana.
多くの鳥はいい声で鳴く。

ゲーム・ドライブの時に鳥類もたくさん見かけますが、見分けるのが難しいです。
一度、とてもトリに詳しい方とご一緒したときにはいろいろと教えていただきましたが、またすぐに忘れてしまいました。
私が特定できるトリは、20数種類ぐらいでしょうか。

例文 -2;
Ndege itafika Nairobi saa saba.
飛行機は1時にナイロビに着く。

私は飛行機が大好きです。 世の中にこれほど快適な乗り物はないと信じています。

元々乗り物酔いがきついのですが、飛行機ではほとんど酔ったことがありません。全くないわけではないのですが、苦しむほどひどく酔ったことないですねぇ。

運が良いのか悪いのか、旅行の回数の割にはトラブルの遭遇確率が高いようです。
* パイロットが急病で経由地で一泊
* 機体が故障で経由地で一泊
* フライトの説明なしの変更で経由地で一泊
* 機体の部品落下で出発地に引き戻し 等々

ビジネスで年間何往復もなさっている方たちから、「それは多すぎる!」と大笑いされましたが、大小様々なトラブルに遭っています。

それでも、飛行機はいいですねぇ。
あの大きな大きな鉄のかたまりが浮かび上がるんですよ
感動しないわけがないでしょう

毎年夏にケニャへ行くのですが、時々、以前のフライトの時の乗務員さんたちと再会するときがあります。特にスワヒリ語で話した乗務員さんたちは覚えていてくれて、こちらが忘れているのを思い出させてくれたりします。 旅というのは、その土地を見ることだけではなく、そこに住む人と関わることも大きな目的の一つだと思います。その点から言えば、道中で知り合うのもまた愉です ♪

それに、乗務員さんたちと仲良くなるとラッキーなことも。 本当は貰えない食器を貰ったり、おみやげにとゴディバを一箱貰ったりと、かなり得しています v(*’-^*)bぶいっ♪

 

2012年11月20日 | カテゴリー : N 始まり | 投稿者 : nyamburra

lima

lima

lima : 耕す、耕作する、栽培する

田畑を耕す動作や、ある作物を栽培することを指す動詞です。

例文;
Mkulima analima shamba lake kwa jembe.
お百姓さんが畑を鍬で耕しています。

例文のように目的語が shamba 畑の場合は 耕す になり、analima karoti となれば ニンジンを栽培する/育てる という意味になります。

東アフリカには、農耕、牧畜、遊牧、狩猟など、生業を異にする民族が住んでいます。
タンザニアの、キリマンジャロの麓のモシに住むチャガ人は農耕民です。

夫の姉夫婦がダレサラームに大きな家を建てました。義兄の仕事の関係でウイーンに住んでいるのですが、その間に、管理する人を雇って建てたものです。二人が一時帰国して、盛大な完成パーティーが行われました。
姉にとっては姑になる、義兄の母親もモシからやってきました。とても働き者のこのママ、私も彼女が大好きなので、しばらくダレサラームに留まるというので喜んでいました。

義姉夫婦は海外生活も長いので、この大邸宅の庭をきれいな花々と木々で美々しく飾っていました。
よく見かける、バナナやトウモロコシが植わった大邸宅は、姉たちの好みではなかったのです。

ところが、働き者の姑が、庭にバナナを植えてしまったのです。
悪気はないのですが、彼女にとっては空き地があればバナナやトウモロコシを植え育てるのは当たり前のことですから、しっかりと耕して、裏庭はすっかりバナナ畑に

姑のしたことですから、さすがに姉も抜き去ることができません。
結局、姑がモシから出てくるたびに、裏庭の畑は広くなり、花壇は狭くなっていきました。

私たちが家を建て始めたとき、二人で、家庭菜園は作らない、特にバナナとトウモロコシは植えないということを、身内親戚にも守らせようと決めました。

かなりしっかり、きつく申し渡さないと、誰かが耕してしまいますからねぇ。

 

2012年11月19日 | カテゴリー : L 始まり | 投稿者 : nyamburra

jificha

jificha

jificha : 隠れる

自分自身で身を隠す、隠れる動作を表します。

例文;
Nilipomwona alijificha mlangoni.
私が彼の方を見ると、彼はドアに身を隠した。

動詞の頭に着く ji再帰辞 などと呼ばれ、目的語が行動主自身であることを表します。

ここの場合は -ficha 隠す という行為が ji 自分自身を隠す と言う動作になり、隠れる という状況になります。

この形の動詞は 再帰形 などと呼ばれますが、辞書によっては出てきません。

その場合は ji を取り除いた形で辞書を調べ、それが行動主自身に及ぶ形と解釈してください。

例;
ua 殺す → jiua 自殺する
funika 覆う → jifunika 被る

 

 

2012年11月18日 | カテゴリー : J 始まり | 投稿者 : nyamburra

homa

homa

homa : 熱

風邪やマラリアなどの 熱 を指します。

旅行中は熱も心配ですねぇ。 “知恵熱” ならぬ “疲労熱” に襲われる人も多いいようです。

例文;
Nina homa.
私は熱があります。

ただ、東アフリカへ動物を見るためのツアーで行った場合は、案外健康的な毎日になるので、その点では疲労は少ないはずなのですが。

というのは、ナショナル・パークなどでは夜間に遊びに行くところがないですし、翌朝は早くからゲーム・ドライブに出かけますから、それに備えて早寝をしなければなりません。
早寝早起きをする上に、連泊の場合は昼間はたいていロッジで休息です。 とまぁこんな具合に健康的なのですが、長距離の移動もあり、高揚しているので疲労がでないとは言い切れません。

季節と場所によっては蚊が多いことがあります。
ツアーの場合は情報として与えられると思いますが、長袖長ズボン着用、虫除け剤の持参などで備えてください。
虫除けは、スプレー式の物は出発地の空港で拒否されますから、塗布式かシート・タイプを選んでください。

マラリアは、風邪と症状が似ています。
ロッジには医師や看護師が常駐しているところもありますので、おかしいなと思ったら問診だけでも受けてみることをお勧めします。

マラリアの判定は、採血して顕微鏡をのぞけばすぐに分かります。
採血の器具はすべて使い捨てのものを使いますから、安心して受けてください。

 

2012年11月17日 | カテゴリー : H 始まり | 投稿者 : nyamburra