suka

suka

suka : 振る、揺する

瓶や箱を振ったり、揺すったりする動作を表します。

例文;
Ukiisuka pakiti hii utagundua ina nini ndani.
この小箱を振ってみれば、中に何が入っているか分かる。

どの単語も意味が一つだけだったら簡単ですが、複数の意味があるのでトンチンカンなことをいったりして笑われます。

この suka も、編む という意味しか知らなくて、缶を suka すると言われたとき、空き缶を使って何か作るのだとばかり思い、怪我しないようにねと言いました。

お手伝いさんは不思議そうな顔をしました。
彼女は、調理用の油がまだどれぐらい残っているか知るために缶を振ってみるといっていたのです。

意味が分かったときは大笑いしました。

今でも売っていますが、空き缶を使ったランプがあるのです。
火屋のついた本物のランプではなく、簡易ランプとでもいうようなもので、あまりじっくり見たことがないのでよく分からないのですが、芯だけが顔を出していたように思います。

キオスクの男の子が停電の時に使っていたのを見ていたので、空き缶のランプの存在が頭にあったから、缶を sukaすると聞いたときは、空き缶を細く切って何か小物入れでも作るのかと思ってしまいました。

 

2013年1月18日 | カテゴリー : S 始まり | 投稿者 : nyamburra

nyesha

nyesha

nyesha : (雨が)降る

雨などが降る、あるいは雨のように降る という意味の動詞です。

例文;
Mvua imeanza kunyesha.
雨が降り始めた。

20年以上前、私がケニャへ行き始めた頃は、雨期と乾期の区別がしっかりしていました。
だから、乾期に旅行すれば雨具の用意なんてまったく必要がなかったのです。
でも最近は、乾期のはずなのに毎日降るなんていう年も珍しくありません。無論、その逆もアリです。

異常気象は地球全体に及んでいて、東アフリカに限らず、どこともこういう現象が起きているようですね。

そのせいか、ジャカランダの花も、昔のように、一斉に咲いて街中が薄紫なんていうのにはほど遠く、なんとなくダラダラと咲いている感じがします。

 

2013年1月17日 | カテゴリー : N 始まり | 投稿者 : nyamburra

mdalasini

mdalasini

mdalasini : シナモン

日本語ではもともと肉桂といいますが、最近ではシナモンという名しか知らない方も多いのでは。

例文;
Ukitia mdalasini kwenye chai, itatoa harufu nzuri.
紅茶にシナモンを入れたらいい香りになる。

日本で肉桂を使ったものとしてもっとも有名なのは八つ橋ではないでしょうか。
八つ橋は、特に生八つ橋がポピュラーになって以来、京都土産の人気トップ・スリーに入っているのではないかと思います。

その他には、ニッキ水 でしょうか。
このニッキがシナモンであることをご存じない方も多いようですねぇ。

ご自分でお菓子を焼かれる方なら、必ずお持ちのはずのこのシナモンですが、東アフリカのご飯料理として有名なpilauやbilianiには必ず入れられます。

シナモン・パウダーか木っ端の状態で売られていることの方が多いかもしれません。
シナモン・スティックのようなおしゃれな形のものは輸入品のみになるようです。

この木っ端状のものを、そのまま使うか、臼で搗き潰して用います。
pilauなどにそのまま入れられているのを初めて 見た人は、ゴミだと思ってびっくりなさるようですが、そのままお皿の隅にでも取り除いて召し上がってください。

どんなスパイスもそうなんですが、ダメだって方がいらっしゃいますよねぇ。
私の知り合いにも、他のものは大丈夫なのにシナモンだけは絶対ダメっていう人がいます。
そういう方は、少しずつお茶に入れて、慣らしていけばいいのになぁって思います。
だって、この独特の芳香なしのpilauって、美味しくないんですもの。

Africa想い出部屋のレシピ集ではピラウやビリアニのレシピもご紹介しています。

 

2013年1月16日 | カテゴリー : M 始まり | 投稿者 : nyamburra

lamba/ramba

 lamba/ramba

lamba/ramba : 舐める、嘗める

器を舐めたり、傷を嘗めたり という動作を表します。

例文;
Baraka! Usilambe bakuri!
バラカ! 器を舐めないで!

美味しいものだと、ついつい子どもはお皿を嘗めたりします。
下町というか、家が建て込んだあたりに住んでいると、時折母親がこんな風に大声を出すのが聞こえてきます。

指についた食べ物を嘗めとる場合は lamba/ramba で良いのですが、赤ちゃんが指をしゃぶる動作は nyonya を使います。

ガイドブックなどで、スワヒリ語には L と R の区別がないみたいなことを書いているのがありますが、例外的にどちらの表記もあるものを除いて、区別は存在します。

で、この lamba/ramba は、どちらも存在する単語です。 (辞書によっては lamba だけのものもあります)

 

kamusi

kamusi

kamusi : 辞書
 
本の中でも特に 辞書 を指す名詞です。
 
例文;
Kitabu hiki ni kamusi ya Kiswahili.
この本はスワヒリ語の辞書です。
 
最近はスワヒリ語の辞書も増えました。
私が勉強を始めた三十年程前は、辞書といえばOxfordの英・スワとスワ・英ぐらいしかなく、それも、日本で手に入れるのはなかなか大変でした。
洋書を取り扱うお店にオーダーし、信じられないレートで計算された高い代金を支払ってという具合でした。

今は辞書も種類が増え、ネットで簡単に注文できてしまいます。

 

2013年1月14日 | カテゴリー : K 始まり | 投稿者 : nyamburra

hindi

hindi

hindi : トウモロコシ
 
東アフリカの主食の一つ、トウモロコシです。
 
例文;
Mashine ya kusaga mahindi imeharibika.
トウモロコシの製粉機が壊れた。
 
トウモロコシは、粉に挽いてウガリの材料になるだけでなく、茹でたり焼いたりして、おやつや食事代わりになります。
 
街角や、郊外の道路沿いでは、炭火で焼きながら売っています。
たいてい、唐辛子粉とレモンかライムを用意してあって、買った人は自由にそれをこすりつけていきます。
ピリッとして酸っぱいこの焼きトウモロコシ、私はお醤油味のものよりも好きです。
1本丸ごとだけではなく、半分に切り売りもしてくれますが、儲けは少ないだろうなと気の毒になります。
 
祝日や、何かのイベントがあってウフル・パークなどに人出があるときには、いつもの焼きトウモロコシ売りだけでなく、茹でたトウモロコシを袋にいっぱい詰めて売るおばさんたちもたくさんやってきます。
この茹でただけのものもあっさりしていて美味しいです。

 

2013年1月13日 | カテゴリー : H 始まり | 投稿者 : nyamburra

dawa ya meno

dawa ya meno

dawa ya meno : 歯磨き(粉)

虫歯を治すお薬ではなく、歯磨き(粉) を指します。 虫歯のお薬だったらありがたいのですが。

例文;
Mama alinunua msuwaki na dawa ya meno.
母は、歯ブラシと歯磨き(粉)を買った。

東アフリカのスーパーマーケットにもたくさんの種類の歯磨きが並んでいます。
少し前までは1・2種類しかなかったのに。

日本では最近はほとんどがペースト状で、粉状のものは見かけなくなりましたが、昔は確かに歯磨き”粉”でした。

東アフリカでは最初から薬と呼んでいたんでしょうかねぇ。
歯性が悪い私としては、本当に歯のお薬ani_kapuseru01が欲しいのですが。

 

2013年1月12日 | カテゴリー : D 始まり | 投稿者 : nyamburra

chana/chane

chana/chane

chana/chane : バナナの房
 
mkungu が、大きな丸ごと一つのバナナの房を指すのに対して、
chana/chane の方は、私たちが普通バナナ一房というときに想像する、上の写真のような房を指します。
 
例文;
Usinunue nyingi, chane moja ya ndizi inatutosha.
バナナ、たくさん買わないで、一房で十分だから。
 
バナナも、スーパーマーケットではキロ売りしていますが、普通のお店では1本いくら、あるいは5本でいくら、みたいな形で売っています。
 
スーパーマーケットでは積み上げていることがほとんどですが、お店ではぶら下げて売っています。
生食用、つまりフルーツのバナナは chane 単位で吊してあって、料理用のは mukungu でぶら下げているか地面においていることが多かったです。
 
ナイロビからアバディーアに向かっているとき、キクユの人がバナナを売っていたので、教えて貰ったキクユ語の数字を使って値切ったことがあります。
一応スワヒリ語で話すのですが、5本とか、3シルとかいうのをキクユ語でいったわけです。

最近はスワヒリ語を話す人が多いので、なかなかおまけしてくれませんが、さすがにキクユ語、効果があって安くして貰いました。

 

2013年1月11日 | カテゴリー : Ch 始まり | 投稿者 : nyamburra

bendera

Kenya   Tanzania

bendera : 旗、幟

国旗、軍旗など、旗を表す名詞です。

例文;
Bendera ya taifa ina rangi nne.
国旗には4色使われています。

ケニャ国旗、タンザニア国旗、ともに4色使われていますね。

インド洋に浮かぶ国、セイシェルズは、国旗がよく変わることで有名です。
外国船が入港するときにはその国の旗を掲げるそうなんですが、国旗というのは敬意の対象でありますから、間違えると不敬罪に問われかねません。

ある船がセイシェルズに入港したとき、国旗の上下を間違えて掲揚してしまい、船長は大変な罰金を支払わされたそうです。
くだんの船長、さすがにその次セイシェルズに入港したときにはくれぐれも間違いのないようにと部下に言いつけ、自分自身も何度も確認し、間違いないということで揚々と入港しました。

ところが、またもや即刻…
上下間違えずに掲げたその国旗、すでに廃止されていて、今は新しい国旗になっていると申し渡され、またもや罰金刑。

どこまで本当の話なのかは不明ですが、この話、結構有名です。

セイシェルズもスワヒリ語を話す人が相当数いるということですが、私の友人の沿岸警備隊の将校はスワヒリ語が話せません。
フランスの血が濃い人なのですが、それでもアフリカの血も入っているのはすぐに判る面立ちです。

この将校、時々仕事でケニャへ行くそうなのですが、行けばスワヒリ語で話しかけられるそうです。
英・仏語とクレオール語しか話せない彼、スワヒリ語で話しかけられるとこう言うんですって。
Mimi hapana Kiswahili. .・゜゜・(/。\)・゜゜・

よい子の皆さんはまねしないでね。

 

2013年1月10日 | カテゴリー : B 始まり | 投稿者 : nyamburra

aga

aga

aga : さようなら/お別れを言う

別れる という意味の動詞です。

例文;
Nilimwaga mama yangu nilipotoka nyumbani.
私は家を出るとき母親にお別れを言った。

例文の状況は、家を出て上京します のような本格的なお別れだけではなく、毎朝学校や会社に出かけていくのも、これにあたります。
あるいは、夜、おやすみを言うのもこれにあてはまります。

もっと永久のお別れ、亡くなる という場合にも用います。

一体に、スワヒリ語は日本語と似て、物事をあからさまに言うのを嫌う傾向があります。
誰某が亡くなった などというとき、 fa 死ぬ という動詞ではなくaga dunia のような表現を良しとします。

死亡事故などで「何人が死んだ」などという場合でも同様で、ニュース記事など大勢が亡くなった場合は fa を使うときもありますが、記事のスペースに余裕があればそれなりの表現を用いているようです。

 

2013年1月9日 | カテゴリー : A 始まり | 投稿者 : nyamburra