posta

posta

posta : 郵便局

郵便局を指す名詞です。

例文;
Baadaye nitakwenda posta kuchukua barua.
あとで手紙を取りに郵便局へ行きます。

ケニャもタンザニアも郵便の個別配達はなく、全て私書箱扱いです。

この私書箱を手に入れるのもなかなか大変なようで、特に街中の便利な場所にある私書箱は人気です。

持っていない人は、身内や友人のを使わせてもらったりします。
会社勤めの人や、学校へ行っている子どもたちは、会社や学校のを使ったりもします。
田舎では、教会やモスクの私書箱を使わせてもらっているケースもあります。

手紙はこの私書箱の中に配られますので、鍵を開けて取ってきます。
小包は、届いている旨のお知らせが入りますので、それを持って窓口で受け取ります。

日本では現金書留までが家まで届くと話したら、みんな目を丸くしていました。

今は、メールで連絡が取れる上に、お金まで携帯で送れるので便利になりました。

 

2013年4月16日 | カテゴリー : P 始まり | 投稿者 : nyamburra

miwani

miwani

miwani:眼鏡

眼鏡を指す名詞で、複数形で用います。

例文;
Macho ya mama siku hizi yanahitaji miwani.
母の目は、最近眼鏡が必要です。

アフリカの人は目が良い、視力が5.0だ などとTVで言うものだから、アフリカでは眼鏡をかけている人は少ないようにお思いの方もいらっしゃるのでは。

案外眼鏡を使っている人、多いんですよ。
ナイロビの目抜き通りにも何軒もの眼鏡屋さんがあります。

何年か前、そのうちの一軒で大げんかしました。

連れ合いが、持ち込んだフレームでレンズだけ変えてもらうオーダーをしていたのです。
約束の時間に取りに行くと、しばらく待たされたあげく夕方にもう一度来てくれというんです。

そういうことはよくあるので、腹を立てながらも一旦帰宅しました。
そうしたら、夕方、出かけようかなと思っているところに電話があって、フレームを壊してしまったと言うではありませんか。

きっと昼間に出かけたときには壊してしまっていて、うまく修理できたらそのまま渡そうとしたけれど、出来なかったんだなと思いました。

急いでお店に行くと、修理するから明日まで待って欲しいというのです。

そこで私は切れました。(-.-#)
だってそうでしょう。壊したら弁償じゃないですか。
なんで修理するの

もう店先で大声でわめき散らして、大勢いるお客も驚いていましたが、私は負けずに交渉して、新しいフレームを弁償させました。

たぶんこの中○人、開店以来クレームなんて受け付けてなかったんだと思いました。
いわゆる「鳩が豆鉄砲を食った」みたいな、何とも驚いたって顔をしていましたから。

一体にアフリカの人って、こういうときに泣き寝入りする人が多いんです。

ナイロビの商店って、イン○系や○ラブ系の人、最近では中○系の人が多いのですが、アフリカ人が大人しいのを良いことに食い物にしているといつも感じているので、思いっきり言いたいことを言ってやりました。

最初は驚いていた他のお客も、途中からそうだ、そうだって応援してくれました。

私を見習って(?)、つけるべきクレームはつけるよう、変わって欲しいと思いました。

この眼鏡屋さん、ヒル○ン・アーケードに昔からあったお店で、いつの頃からかオーナーが中○人に変わったのですが、場所は一流でも経営は三流になったなって、つくづく思いました。

 

2013年4月12日 | カテゴリー : M 始まり | 投稿者 : nyamburra

kitabu

kitabu

kitabu : 本
 
本 を指す名詞です。
 
例文;
Baba alininunulia kitabu cha Kiingereza.
父は私に英語の本を買ってくれた。
 
基本的には本を指すのですが、ノート、帳面、帳簿、手帖 などの意味でも使われます。
 
最初は、辞書で見るように kitabu=本 と思いこんでいるものですから、ノートや帳簿、つまり文字が印刷されているものではなく、これから書いていくものまで kitabu というのに戸惑いました。
 
辞書は絶対的なものではないと頭の中で理解はしていても、ついつい辞書に書いてあることだけを信じてしまいます。
実際に自分で使用例に触れ、辞書にプラスしていかないといけないなぁと思います。


2013年4月8日 | カテゴリー : K 始まり | 投稿者 : nyamburra

tengeneza

tengeneza

tengeneza: 作る、組み立てる、修理する、直す

物を、作ったり修理したりすることを表す動詞です。

例文;
Seremala aliyetengeneza meza hii ni kakangu.
このテーブルを作った/修理した大工は、私の兄です。

日本では、最近は修理代が高いので、何でも買い換えてしまう傾向にありますが、東アフリカでは修理できるものは何度でも修理して使います。

街角で、小さなガラスケースを置いた職人さんをよく見かけます。
(昭和30年代まではよく見かけた飴細工のおじさんのような大きさのガラスケースです)
それは、たいてい時計の修理屋さんです。

その他にも、日本の「掛け接ぎ」 の技術のような緻密な仕事は期待できませんが、鉤裂きになった衣類の修理なども、仕立屋さんで引き受けてくれます。

最近よく流行っているのは携帯の修理屋さんだとか。

 

2013年4月4日 | カテゴリー : T 始まり | 投稿者 : nyamburra

sindano

sindano

sindano

縫い針、注射針、両方を指します。

例文;
Daktari alinidunga sindano.
医者は私に注射した。

注射を怖がるのはどこの国の子どもも(大人もかな)同じですね。

小さすぎるうちは、よく解ってないのか泣かない子でも、物心がつくと怖がって、体を硬くして大変です。
特にマラリアの時などは、数時間ずつ間を開けて何本か注射するので身構えてしまって…

アフリカに行って注射をするようなことになると大変だというので、一時期は、注射器を買って持参するなんてこともありましたが、今ではどこでも使い捨ての注射器を使うので大丈夫です。

数年前、予防注射の裏技を教えてもらいました。

黄熱病は10年間有効なので、一度しておくと長いこと煩わされずにすむのですが、これ、日本で受けるとなると結構大変です。
どこでもしてもらえるものではないので、検疫所で、予約して、ということになるのですが、曜日が決まっていたりで、なかなか都合よくいきません。

で、教えてもらった裏技というのが、ナイロビで受ける ということ。

シティー・ホールへ行けば即座にやってもらえて、イエロー・カードを発行してくれます。
無論、使い捨てのemoji-51_ani注射器です。

 

2013年3月31日 | カテゴリー : S 始まり | 投稿者 : nyamburra

pombe

pombe

pombe : お酒

ビールやワインなど、すべて含めた お酒 の意味です。

例文;
Usinywe pombe ukiwa kazini.
仕事中はお酒を飲むな。

東アフリカで何人か集まってビールを飲むときは、みんな終わりなく飲みますねぇ。
割り勘のやりかたが日本と違うので、そのせいもあると思うのですが、本当に底なしかなって思います。

日本だと、大勢の場合は特に、人数と同じ数のビールを取るっていうんじゃなく、何本か先に頼んで飲み終わったら追加していきますよね。
そして、最後の会計を頭数で割るというのが割り勘の普通のやり方だと思うのですが。

東アフリカでは、人数分の本数を頼み、まずそれをAさんが支払います。
各自1本ずつ与えられたのを飲み終わったら、次にまた人数分追加して、それをBさんが払います。
つぎはCさん、その次はDさんと、一回りするまで飲み続けます。

10人いたら10本ですよ 払うのも飲むのも

3~4人が集まっている場合だったら、当然最終ラウンドまでいきます。
大人数でも、途中で逃げ出すこともできないということで、最終ラウンドまで延々と飲み続けるのです。
(まぁ、逃げられないというのは酒飲みのいいわけだと思いますが)

たまに、自分の支払いの番が回ってくる前に帰ってしまう人がいます。

そういう人は、たいていいつも同じ行動を取るので、陰では悪口を言います。
でも、誘うのをやめないんですよねぇ。

一度夫に「何故いつもタダ飲みする人を誘うの? 誘わなかったら良いのに」

夫の答え;Hatuwezi. Ni rafiki  ingawaje tabia yake si nzuri.
出来ないよ。行儀が悪くっても友だちだから。

日本じゃそういうの友だちと呼ばないよ!って、思いませんか?

ただ、お店の形式も替わってきて、街中ではこういうオーダーのしかたができない、ホテルや大きなレストランのようにあとでまとめて伝票が来るところが増えてきているので、割り勘の形も変わってくるでしょうが。

 

2013年3月27日 | カテゴリー : P 始まり | 投稿者 : nyamburra

maporomoko ya maji

maporomoko ya maji

maporomoko ya maji

を表す熟語で通常複数形で用います。

例文;
Umeme mwingi unazalishwa sehemu za maporomoko ya maji.
大量の電気が滝(のあるところ)で作られる

元の動詞は poromoka で、一団となって、大量に急速に滑り落ちるという状態を表します。

そこから発展した名詞が maporomoko で、ものが崩落するような状況を指します。

お水の場合が 滝 で、maporomoko ya ardhi となると 地滑り を表します。

うーん、久しぶりだから調子が出ません。
追々に調子をつかみますので、ご期待(?)ください。

 

2013年3月23日 | カテゴリー : M 始まり | 投稿者 : nyamburra

kasirika

kasirika

kasirika : 怒る

腹を立てる、怒る という意味の動詞です。

例文;
Alikasirika sana akaondoka.
彼はとても腹を立てて、立ち去った。

ずいぶん前ですが、ある漫才師が「怒ったぞ!」といってお客を笑わせていました。
訳すと Nimekasirika! となるわけですが、この表現、スワヒリ語ではよく使います。
もっとも、初めて夫からこういわれたときには思わず笑ってしまいましたが (^o^)ハハハ

でも、怒ったときにそういってくれるのはいいですよね、分かりやすくって。
黙って拗ねていられるよりは、怒ったと明言(?)してくれれば、理由も尋ねやすいし、事と次第によっては謝れるし、弁明もできますよね。

いわゆる「腹を立てる」というほかに、拗ねる/悔しがる に近い感じの時にも使います。
例えば、自分でおもちゃを落として壊してしまった。そんなときでも kasirika を使います。
こういうときって、日本語の 怒る/腹を立てる は、ちょっと違いますよね。

あるいは、何かをしそこねたときなど、原因が自分にあるときでも kasirika ですが、これもやっぱり 悔しがる に近いと思います。

だけど、自分のせいなのに腹を立てられてもねぇ。

 

2013年2月27日 | カテゴリー : K 始まり | 投稿者 : nyamburra

tikiti

tikiti

tikiti : 切符、乗車券、チケット
 
料金を支払ってあることを示すための乗車券や入場券を指します。
英語から来た言葉ですから、英語風のアクセント、イントネーションで使われることも多いです。
 
例文;
Kesho nitakwenda mjini kukata tikiti.
明日、切符を買いに街へ行きます。
 
kata tikiti というのは、改札のために切符を切ることではなく 切符を買う という意味です。
 
昔は田舎へ帰る汽車の切符を買うのも一苦労だったようです。
最近はバスが、本数も種類も多く、ラグジャリーと呼ばれる豪華バスも走っていて、便利になりました。
長距離バスのチケットには、飛行機のチケットのような複写式の物もあったりします。
 
ザンジバル行きの船の乗り場などには、ダフ屋とはちょっと違うのですが、ブローカーのようなのがいて、チケット売り場へ連れて行こうとしたりします。
こういうのは、無視できればした方が良いと思います。

 

2013年2月26日 | カテゴリー : T 始まり | 投稿者 : nyamburra

simama

simama

simama : 立つ、立ち上がる、止まる、停まる

座っていたものが 立ち上がる、あるいは動いていたものが 止まる と、なんとなく正反対…みたいに感じてしまう動詞です。

例文;
Gari linasimama likimaliza petroli.
車は、ガソリンが尽きたら止まる。

simama が日本語のシマウマと似ているから、観光客が「あっ、シマウマ!」と叫んだら、ドライバーは「Simama! 止まれ!」といわれたと思って停車してしまう。
こんなこと、お聞きになったこと、おありですか?

私の経験ではなかったですねぇ、そんなこと。
初めて行った80年代の初め頃でも、なかったように記憶しています。
日本人観光客が増えた80年代後半から90年代になれば、動物の名前を日本語で言えるドライバーも増えてきたので、なおのことなかったです。

ただ、この冗談はドライバーたちも知っていて、私にウィンクして車を止めるお茶目なドライバーもいましたから、実際にあったことかもしれないし、完全に旅行業者の創作かもしれないし…

でも、私は懐疑派です (^o^)ハハハ
というのは、Simama! という命令形だと、走っている/歩いている人に止まれ、あるいは座っている人に立てと命じる言い方になります。
「車を止めよ」と命じる形なら Simamisha (gari)! となるべきなので、話ができすぎているんじゃないの…と感じてしまいます。

それに、simama は si の音で、シマウマは shi の音と、全く違う音ですから。

 

2013年2月24日 | カテゴリー : S 始まり | 投稿者 : nyamburra